食の安全、農薬問題への取り組み Chemicals and Food Safety

english

蒸熱処理と最新式蒸熱処理装置(Vapor Heat Treatment)について

果物の条件付き輸入解禁に必要な消毒方法には、蒸熱処理・低温処理・臭化メチルくん蒸等が採用されており。 その内熱帯果実のマンゴーやパパイヤ等に寄生するミバエ類の殺虫には蒸熱処理が適用されています。
 弊社はこの技術に早くから注目し竹中工務店のプラント本部と完全なコンピューター制御による高性能の処理機の開発に成功しハワイ・フィリピン・オーストラリア・タイの工場に設置しております。

蒸熱処理のしくみ  

蒸熱処理は薬品を一切使用せず、熱によって、果実に産み付けられたミバエ類の卵や幼虫を殺虫する非常に安全な処理方法です。
処理される果物は、専用の処理箱につめられ処理室(庫)に入れられます。処理室にはコンピュータープログラムに従って温度・湿度がコントロールされた空気が強制的に送りこまれ、飽和蒸気で、果実の中心部分の温度が規定に達するまで加熱されます。処理は輸出国と日本から派遣される植物防疫官の立会いのもと、温湿度管理等が厳重にチェックされながら行われます。処理基準の温度や湿度、時間等は産地・ミバエの種類・果物の種類によりそれぞれ異なりますが、ただ卵や幼虫を完全殺虫できるだけでなく、熱による果物への障害が発生しないよう開発されています。

蒸熱処理装置概略 果実処理箱詳細

歴史

蒸熱処理とは生果実に寄生するミバエの卵や幼虫を飽和蒸気の熱で殺虫する方法で1910年代にアメリカで研究がはじめられました。日本では1968年にハワイ産パパイヤが解禁される条件としてEDBによるくん蒸消毒と蒸熱処理の二通りの殺虫方法が消毒基準となりました。しかしながら、蒸熱処理は当時の技術では飽和蒸気の管理が容易ではなく、日本に到着した貨物のなかから生きたミバエの幼虫が発見されたことで、1969年からはEDB(Ethylene dibromide・ 二臭化エチレン)くん蒸のみが使用されるようになりました。

蒸熱処理が再び注目されるようになったのはこの後10年近くたったあとで、最初は当時まだミバエの発生地域であった沖縄(南西諸島)から本土にピーマンを出荷するため試験が繰り返され、消毒技術が確立されたことで1982年に国内移動の解禁条件となりました。

時をほぼ同じくして、それまでミバエの殺虫消毒の主流であったEDBに発癌性のあることがわかり、早晩使用禁止 が決定的となりました。

緊急にEDBに変わる処理方法の開発が必要となりましたのでので弊社は㈱竹中工務店と共同で独自にパパイヤの蒸熱処理技術開発を行い約2年をかけその技術確立に成功し たのです。

この後フィリピン産マンゴーも蒸熱処理に切り替えられ、1987年にEDBくん蒸はすべて、蒸熱処理に切り替えられることとなりました。以降、タイ・台湾・オーストラリアのマンゴー、フィリピンのパパイヤ、台湾・中国のレイシが蒸熱処理で輸入解禁となっています。